初心者がジャズ喫茶に入るときに知っておきたいルールやマナー

初心者がジャズ喫茶に入るときに知っておきたいルールやマナー

ジャズに踏み入れだした多くの人が一度は興味を持つのが「ジャズ喫茶」。ジャズを良い音響で聴くことができる最高の場所ですが、初心者にとっては足を踏み入れるハードルが高い場所でもあります。「ジャズ喫茶特有のルールはあるのか」「初心者でもジャズ喫茶は入ってよいのか」、そんなジャズ喫茶の心配の種、1つ1つ解説していこうと思います。参考にしてみてくださいね。

そもそもジャズ喫茶ってどんなとこ?

ジャズ喫茶は、ジャズの鑑賞を主の目的としながらコーヒーやお茶の楽しむ喫茶店のこと。現存するジャズ喫茶の多くが、レコードの音源をよりよい形で再生するため、こだわりのオーディオを揃えており、よい音響の中で音楽を聴くことができる場所でもあります。日本では戦後1960年代のジャズブームとともに店舗数が激増。その後段々と数が減り、現在では全国で600店舗以下ほど。(2020年5月現在)若いジャズファンにとってはコーヒーいっぱいの単価でいろいろなジャズの曲を、良い音響なかで知ることができる最高の場所。いつなくなってしまうかわからないその希少さからも、迷っていないでぜひとも訪問してみてほしいと思います。

ジャズ喫茶特有のルールについて

ジャズ喫茶では一言も話してはいけないって本当?

よく耳にする「ジャズ喫茶では一言も話してはいけない」というルール。四谷のいーぐるなど、一部の喫茶では今も根付くマナーですが、すべてのジャズ喫茶に共通するルールというわけではありません。最近はカジュアルなジャズ喫茶・バーも増えてきていて、少しの私語は咎められないこともあります。ただ私語禁止のルールがなかったとしても、「大声で話してはいけない」「お話をしたいのであればジャズ喫茶を選ばない」、そういった部分は注意していきたいところです。死後禁止のルールがある場合は、HPやSNS、店内などに表記があることが多いので、訪問前にチェックしてみてください。

ジャズ喫茶では音楽チャージはかかるの?

ジャズ喫茶では、コーヒーや食事の料金が音楽チャージ代わり。コーヒーや食事以外に追加料金がかかることは、イベントやよほど特別な企画をしていない限りありません。音楽チャージがかからないからと言って、当たり前ではありますがなにも頼まず音楽を聞きに行くだけというのはNGです。

また、例外として、昼は喫茶、夜はバーとして運営している店舗では、夜だけ席チャージという形でチャージ料がかかり場合もあります。また、生演奏などがある場合はミュージックチャージも発生します。

コーヒー1杯で何時間ぐらい滞在できるの?

滞在時間に明確な決まりはなく、お店が空いているときであれば開店から閉店いる人もいらっしゃいます。もちろん長時間滞在するのであればドリンクのおかわりをしたほうがよし。また、これは通常の喫茶店でも同じですが、もしある程度音楽を楽しんだ段階で、満席になって新規のお客さんが入れないようならば、席を譲ってあげるのが優しいかなと思います。

ドレスコード(服装の決まり)はあるの?

ドレスコードの指定は特になく、カジュアルな服装で訪問して構いません。例えばTシャツ×デニム×スニーカーといったスタイルでもOKです。ただ個人的には、露出の高い服は浮いてしまうと思うので、避けたほうが良いかなと思います。

滞在中はどう過ごしているの?

これも人それぞれですが、共通して言えるのは「ジャズを聴くこと」を一番の目的とした過ごしています。例えば、音楽にあわせて体を揺らしたり指でリズムを取ったり、ボーッとしていたり、読書をしたり、というところでしょうか。

PCでの作業は店舗によってルールがまちまちで、OKなところとだめなところとがあります。

ジャズ喫茶に行く前に準備しておきたいこと

自分が好きなアーティストや曲を言えるようにしておく

たまにですが、お店のお客さんが少なく、マスターに余裕があるときにこちらのリクエストを聞いて流してくれることがあります。その質問が急に来て焦ってしまってはもったいない。自分ならこれが聴きたい。など、事前に準備をしておくのが良いかなと思います。

Shazam(シャザム)など音楽認識アプリをダウンロードしておく

これはすごくおすすめなのですが、流れてきた音楽でこれは好き!と思ったときに、すぐにアプリを開いて音楽を調べることができるアプリがあるんです。SoundHoundやShazamというアプリが代表的ですが、中でもShazamがおすすめ。

>>Shazamをダウンロードする

その他に気をつけるべきこと

携帯電話はマナーモードか電源OFFに

ジャズの音楽の中に携帯電話の音がなってしまったら台無し。ご注意ください。

注文や会計はマスターのペースを気づかって

マスター1人で経営している店舗が多く、一度に複数の注文や会計を依頼されては困ってしまいます。そのあたりはお互いに譲り合い、マスターが動きやすいよう気遣うのがマナーです。


以上、ジャズ喫茶に行く上でのルールや気をつけておきたいことをまとめてみました。

もし他にご質問がある方はコメントにご記載くださいね。

ジャズ喫茶/バーカテゴリの最新記事